リラックスガーデンジンの特徴
オーナー中村の経歴
大学卒業後、某大阪のホテルでフィットネスインストラクターとして勤務。
当時提供していたペアストレッチの経験から整体施術に興味を持つ。
北陸の整体院で7年間勤務する間、整体の資格を取り、店舗店長・3店舗統括マネージャーを経験する。
その後地元関西へ戻り、出張整体・鍼灸整骨院のリラクゼーション部門・リラクゼーションサロンを経て医療法人事務局にて勤務。事務局業務・関西での医院展開での開院に携わる。
2017年9月リラックスガーデンジン開業
リラックスガーデン・ジン開業までの道のり
自分の生き方を考えることになった大手術
思い返すと、昔から友人の宿題を手伝ったり、なにか困ったことを一緒に考えたり人に喜んでもらう事が好きでした。疲れた人に肩もみをしたり、ストレッチをして喜んでもらえるのが特に嬉しく、もっとうまくできたら、すごく面白いだろうなと思っていました。
アルバイトをしていた時も、誰かを楽しませたり喜んでもらったりすることがやりがいだったように思います。
「いつか自分のお店を持った時、なにがベストなんだろう」
などと、まだ見ぬ将来を想像し、シミュレーションしながら働いていました。しかし、失敗を回避するためにベストな条件や環境を見計らっていたため、かなり長い間「下準備」に時間をかけたほうだと思います。
ある日、病院のとある検査で心臓の横に4.5cmの影が見つかりました。手術は早い方がいいとのことで、促されるままに手術の手続きが進みました。
そんな時に思い出したのが、ある終末医療ドクターの話です。
「亡くなる前の患者さんの話を聞いていると、”やった失敗”よりも”やらなかった事”を一番に悔やんでいる人が多い」ということ。その話をはじめて聞いたときに、これは覚えておきたい言葉だなと感じたものです。いざ手術となった時にその言葉を改めて思い出しました。
ーもし今が死期なら何を後悔するだろうか。
「やりたいことリスト」には、「店舗の出店」が浮かびました。もし店舗を出さなければ、まさに後悔するだろうなと……。
それまでの自分は、「環境や条件がすべて揃って出店したい」と考えていましたが、よく考えてみると、スタートした時はベストでも、その後は何があるかわかりません。だったら、まずは運営を始めて、その後、時流を読みながら自分で判断・決断すればいいのではと考えられるようになったのです。
手術の結果、摘出された影は良性とわかり、店舗出店を決断。これまでも、自分の生死について考えることはありましたが、より深く考え、実行に移す機会となりました。
宣伝はしたくない。背伸びをせず、常にベストを尽くすのみ。
「自分だけ得をしてでも儲けたい」というタイプではなく、売り込みが強くできない性格からも、商売上手な方ではないと思います。大げさになってしまうのがイヤで、自慢気な宣伝もあまりしたくありませんでした。大手予約サイトを使わなかったのは、自分の今の技量でどの程度の経営ができるのか試してみたかった所があります。自前のやり方で成功例を作ってみたかったのかもしれません。
チラシを自分で作成し、営業後の深夜に地道にポスティングをやって来ました。コロナ禍では、時流を読んで決断しないといけない場面が本当に多く、当初の予定もずいぶんと変わりました。
しかし、そのおかげでお店を好きになって通って下さるお客様が増えてきたと実感しています。初めて来られる方には、あまり期待しすぎず気軽に立ち寄っていただき、お帰りの際には大満足していただいてリピートしてもいいなと思ってもらえるようなスタイルが理想的です。
スタッフとも真摯に向き合い、技術的な成長はもちろん、仕事にやりがいを見出したり、人間的に成長できたりするような経営を目指し、お客様・スタッフ・経営者の三者が幸せになるお店づくりに邁進しています。
サロンのこだわり
「リラックスガーデンジン」は、体だけでなく、心も癒すサロンでありたいと考えています。忙しい中お越しになられた際「ほっと一息がつける」、そんなお店を目指しています。
1.高品質アロマオイルを使用
サロン内のアロマは「五行オイル」を使用しています。このアロマは東洋の五行論と西洋のフィトテラピー理論に基づいて精油や和漢植物を贅沢にブレンドしたトリートメントオイルです。医療法人監修のもと製品化された国産コスメで、安全性の高さから産婦人科・産後ケアセンターサロンでも選ばれています。体質・症状によって最適な5つの種類「木」「火」「土」「金」「水」があり、体質診断チェックシートでお客様に合わせたトリートメントを提供することが出来ます。もちろんお客様自身で香りやその日の気分でも選べます。当店ではさらに5種類の中から2つをブレンドするサービスもご提供しています。その日のお客様に合う最適なオイルがきっと見つかることでしょう。
2.安心感のある個室
心が癒されるには安心感をもって受けていただく事がとても重要です。そんな環境づくりのために全部屋個室をご用意しています。お客様が安心できる空間を準備するために可能な限り広くスペースをお取りしています。壁は200cmと高く隣の部屋に背の高い方がいても頭が見えるということもありません。ベッド幅は広めの転倒しにくいものを選び、高さも昇降式を選びスタッフがベストコンディションで施術できる環境を整えています。お顔に型がつきにくいクッションやタオルセッティング・不織布フェイスシートを使用してご心配を減らしています。お荷物を入れるカゴにも蓋つきの物をご用意していますのでお着替えを入れていただくのも安心です。
3.心地よい間接照明
白色の照明は交感神経を刺激するので、集中したい時などには向いていますが、癒されたい場合にはオレンジ色の、間接照明が効果的です。当店では間接照明の明るさを調整できるブラケットを使用しています。より落ち着いた空間で施術を受けていただくことが出来ます。
4.遠赤外線ヒートマットの温もり
一般的には施術ベッドに電気毛布を敷くことが多いのですが、当店では遠赤外線ヒートマットを使用しています。遠赤外線ヒートマットは熱を身体の奥まで届ける効果があります。例えるなら、窓ガラスの外にストーブを置いてもお部屋は温まりませんが、太陽の光なら窓ガラスを突き抜けてお部屋が温まります。遠赤外線には太陽の光と同じ輻射(ふくしゃ)熱というもので身体を芯から温める事ができるのです。遠赤外線の温めが有ると無いで施術をやってみるとお身体の緩み方が全然違うという経験をしてから必ず導入したいという想いで全台設置しています。
5.スタッフのおもてなし
どんなに施術が良くても、スタッフの接客が悪いと癒されません。当サロンでは親しみやすい、フレンドリーなお声がけ・おもてなしを心がけています。
セラピストが快適に働ける工夫
当院では、一緒に働いてくれるスタッフが無理なく、長く働けることを大切にしています。
1.お客様からのハラスメント対策
- 照明は明るさのコントロールが可能な物を設置
部屋ごとに明るさ調整が出来るので癒しの空間にもできるし明るくすれば男性客と違和感あるムードにならない。 - カウンセリングシートにお客様情報を記入してもらう際、利用規約に注意項目としてセクハラについてもご理解を求めています。
- 警備会社と契約し、持ち運び可能なカード型警報機で施術中でも通報が可能な状態にしています。
- 非通知電話は拒否することをルールにしています。
- 男性のお客様への鼠径部施術提供はありません。
2.余裕を持ったスケジュール
施術は体力が必要な仕事ですが、1回の施術につき、45分程度のインターバルを取っています。連続して施術に入る、という事がないように調整しています。
オーナーである院長も施術をするので、スタッフの大変さをよく理解しています。
3.継続的な技術力向上への支援
オーナーがおすすめのお店や自分がきになるお店などで、施術を受けることを推奨。施術のレポートを書くことで、施術代の半額を会社がサポートしています。(月1回、上限5000円まで)
リラックスガーデン・ジンの技術・研修ついて
入社後は、3ヶ月間しっかり研修を受けていただきます。4か月目以降も定期的にチェックをしながら、技術を高めていただきます。技術を伝えることに力を入れていますので、他院で働くよりも1.5~2倍のスピードで成長していただけます。
まずは、5人のお客様から「〇〇さんでお願いします」と言ってもらえるようになることが目標です。ゆくゆくは指導する側にまわり、後輩に技術を伝えることで復習できますし、経営に興味がある人には、惜しみなくお教えします。
当店のスタッフは経験豊富な人が多く、それぞれが得意な手技を持っています。当院で働く前は、他店でお客様からの指名数がトップだったスタッフや、店舗店長・マネージャーを経験したスタッフなどが揃っています。
エステ店での経験を持つスタッフは、痩身系の代謝アップの手技がありますし、タイ古式マッサージやストレッチに対応できるスタッフもいます。私自身も、腰痛の際などには整体の手技を入れたりします。基本メニューで提供する手技以上のものを提供することで、お客様の満足度も高くなると考えています。
力加減はお客様の体の硬さや好みに合わせるため、ある意味一発勝負のようなところがありますから、経験は豊富であることに越したことはありません。
ただし、お客様に対してこういうことを特にアピールすることはしていません。上記のような想いや努力はありますが、感じ方は人それぞれですし、私たちのほうから押しつけることがないようにしたいと思っています。施術を受けていただいて、結果的に満足していただけるのが理想です。